被写体でもあり写真家でもあり

<第2章 顔をさらすから身をさらすへ>

---4 ポートレイトは、広告写真か? 芸術写真か?

④―――細江英公以前  三島由紀夫をカメラに収めた元俳優の写真家・矢頭保

 

写真家・細江英公よりも先に、モデルとしての三島由紀夫の撮影を行っていた写真家がいる。

 

矢頭保は、宝塚歌劇団が男女混合劇を試みようとしたものの、実現には至らなかった男子専科に所属した経験を持つ。

その後、日活で、高田保として俳優活動を行った。

その肉体美から“和製ターザン”の異名をとった。

 

矢頭は、三島の『潮騒』『仮面の告白』の翻訳者メレディス・ウェザビーの庇護を受け、メレディスと生活をともにする。

その際、写真に興味を持ち、独学で、三島を含むボディビルダーの写真を多数撮影していくことになった。

 

矢頭は、3冊のモノクロ写真集を残している。

メレディスの自社出版となった『体道~日本のボディビルダーたち』(1966/ウェザヒル出版社)、『裸祭り』(1969/美術出版社)、『OTOKO: Photo-Studies of the Young Japanese Male』(1972/Rho-Delta Press)になる。

 

『体道』『裸祭り』の序文は、三島が寄せた。

三島自身のポートレイトも含まれた『体道』で、三島は、矢頭の写真について、次のように記した。

 

人間の筋肉に関する精密な実践的知識がなくては、ボディ・ビルダーの写真作品を、写真芸術にまで高めることはできない。

その久しい待望が、矢頭保氏の出現によって充たされたのである。

なぜなら、矢頭氏は、氏自身ボディ・ビルダーであり、筋肉の精華の何たるかを知り、その微妙な整理を知悉し、一方、写真家として、光りと影が生み出す形象の無限のニュアンスを知り、……かくてこの写真集に見られるように、日本ではじめて、男性の筋肉の、力、均整美、光輝、憂愁、そして詩のすべてを表現することに成功したからである。

 

俳優出身の矢頭は、写真家でもあり、被写体でもあった。

 

 

*原典:

私家版『文芸メディア発展史~文芸家/写真家/編集者の追いかけっこ~』(2016年9月発行)

*主な参考資料:

辻則彦『男たちの宝塚』(2004/神戸新聞総合出版センター)

『夜想 3号 耽美』(2006/ペヨトル工房

「5ELECTION - The International Coolhunting Magazine」(http://www.5election.com/

三島由紀夫『決定版 三島由紀夫全集 第35巻』(2003/新潮社)

伊藤文『『薔薇族』の人びと その素顔と舞台』(2006/河出書房新社

 

f:id:miyakeakito2012:20170805221533j:plain

筆者執筆参加。文芸家26名のポートレイトを収めた写真冊子『著者近影』(松蔭浩之撮影・デザイン/男木島図書館2016年4月発行)は、MARUZEN&ジュンク堂書店渋谷店(渋谷)、タコシェ(中野)、NADiff a/p/a/r/t(恵比寿)の店頭などにて、現在手にとって頂けます。

収録文芸家:
青山七恵/池井戸潤/池澤夏樹/冲方丁/大野更紗/金原ひとみ/京極夏彦/窪美澄/沢木耕太郎/篠田節子/高橋源一郎/滝口悠生/谷川俊太郎/俵万智/辻村深月/堂場瞬一/早見和真/平野啓一郎/穂村弘/三浦しをん/道尾秀介/本谷有希子/森村誠一/山田詠美/吉田修一/吉本ばなな