"エッセイ"で文壇を作る

<第3章 メディア化する写真家と非文壇の形成>

---2 非文壇の形成―――ラジオ、テレビ、週刊誌、都市

②―――元テレビ局アルバイト・中央公論社編集者  村松友視の暗躍

 

野坂昭如が「エロ事師たち」(1963)で文壇と交わることになった『小説中央公論』。

加納典明が「オ××コ」(1970)で文壇と交わることになった『海』。

ともに、中央公論社(現・中央公論新社)の雑誌になる。

両誌の編集者に村松友視がいる。

 

村松は、慶応義塾大学在学時代、NET(現・テレビ朝日)でアルバイトをする。

当時はテレビ局の入社試験が制度化されておらず、アルバイトから契約社員、そして正社員という流れだったという。

村松も漠然とそうした就職を考えていたというが、東京オリンピックの視聴需要によって爆発的に普及したテレビの世界で、就職の制度化が始まったという(1963)。

結局、テレビ局には就職できず、祖父のコネを使って中央公論社に入社する。

 

村松の祖父は『中央公論』で文芸家デビューした村松梢風で、両親も中央公論社で働いていた。

村松は、それまでのカジュアルなテレビの現場に対して、編集部は職員室のような現場と感じたといい、そのカジュアルさを中央公論社に持ち込むことになる。

 

配属された『小説中央公論』では、ちょうど野坂の「エロ事師たち」を掲載していたが、半年ほどで雑誌が休刊に。

次いで村松は、『婦人公論』の編集者となる。

編集者として1日1人興味のある人物に会うことを決めると、短編映画を見て感銘を受けた伊丹十三に電話。

交流が生まれ、原稿を依頼する。

伊丹は、映画監督・伊丹万作の息子で、河出書房(現・河出書房新社)でデザイナー・映画俳優・映画監督・エッセイストとして多彩に活躍していた。

 

村松と伊丹の連載は、素朴な疑問を専門家に話しを聞き、イラストと文で伊丹が答える内容となった。

のちに『問いつめられたパパとママの本』として単行本化された(1969/中央公論社)。

連載中に伊丹は、テレビのワイドショー『2時ですこんにちは』(日本テレビ系)の司会も引き受け、さらに人気者となっていく時期となった。

 

その後、村松は『海』へ移動。

野坂の担当の他、伊丹に小説を書かせることを夢見ながら(*未実現)、劇団・状況劇場を率いていた戯曲家・唐十郎の戯曲や短編を掲載(1970年より)。

美術家・赤瀬川原平に小説を依頼(1978)、ミニコミのブックガイド『本の雑誌』編集長でコラムも執筆していた椎名誠に小説を依頼(1980)するなど、非文壇的な取り組みを行った。

その村松は、糸井重里の紹介をきっかけにプロレスを描いた『私、プロレスの味方です 金曜午後八時の論理』(1980/情報センター出版局)が評判となり、中央公論社を退社へ。文芸家へ転身し、直木三十五賞受賞者となっている(1982)。

 

このブロックの終わりに、村松の祖父・梢風についてふれておきたい。

梢風は、慶応義塾大学中退後、電通の葬式回りの記者から、投稿した「琴姫物語」が『中央公論』の編集者・滝田樗陰に認められ、文壇デビューを果たした(1917)。

京都の公卿の娘が堕落し、関東で詐欺めいたことを行い、京都に送り帰される話だった。

 

当時『中央公論』の誌面は、<論説><説苑><創作欄>の3つにわかれており、<説苑>では、文士であるが小説家ではない人物、別の立場を持っていた人たちが執筆していた。

そのため、“随筆家”とも称された。

滝田は、固めの<論説><創作欄>と同等に、柔らかめの<説苑>も読者獲得のために大切なものととらえていた。梢風の「琴姫物語」も<説苑>で扱われた。

 

梢風は、次作も<説苑>として依頼を受け、吉原の花魁・稲葉への身の上話の取材を元にした「朝妻双紙」を書いた。

以後、梢風は、<説苑>で吉原物を中心に発表していく。

 

当時、男女のむつごとを描いたものは情話と呼ばれた。

<説苑>で情話を書いていた一人・大泉黒石が<創作欄>へ執筆した際、芥川龍之介が「情話作家に創作欄を提供することが不愉快」と物言いをつけた。

滝田は、「編集上のことは社で決める」と突っぱねたが、尾崎紅葉門下で文壇の長老格であった徳田秋声らが加わり、さらなる抗議が行われ、屈服した。

 

梢風は、その後、情話や怪談話を得意とした田中貢太郎らと「文壇圏外で勝手気ままに物を書いている」メンバーを集めて「石蕗会」を結成する。

けれども、このときも「随筆家でも芸術家である」と読売新聞紙上で揶揄されている。

 

村松友視が『海』の編集者を務めるのは、梢風のこの出来事からおよそ50年後になる。

 

 

*原典:

私家版『文芸メディア発展史~文芸家/写真家/編集者の追いかけっこ~』(2016年9月発行)

*主な参考資料:

『月刊朝礼』「村松友視」(コミニケ出版)

村松友視糸井重里「1000円の消しゴムの男。」(2009/ほぼ日刊イトイ新聞

村松友視『こんな男に会ったかい 男稼業・私の選んだベスト9 村松友視対談集』1984/日本文芸社

村松梢風『梢風物語』(1919/天佑社)

杉森久英『滝田樗陰 ある編集者の生涯』(1966/中公新書

 

f:id:miyakeakito2012:20170805221533j:plain

筆者執筆参加。文芸家26名のポートレイトを収めた写真冊子『著者近影』(松蔭浩之撮影・デザイン/男木島図書館2016年4月発行)は、MARUZEN&ジュンク堂書店渋谷店(渋谷)、タコシェ(中野)、NADiff a/p/a/r/t(恵比寿)の店頭などにて、現在手にとって頂けます。

収録文芸家:
青山七恵/池井戸潤/池澤夏樹/冲方丁/大野更紗/金原ひとみ/京極夏彦/窪美澄/沢木耕太郎/篠田節子/高橋源一郎/滝口悠生/谷川俊太郎/俵万智/辻村深月/堂場瞬一/早見和真/平野啓一郎/穂村弘/三浦しをん/道尾秀介/本谷有希子/森村誠一/山田詠美/吉田修一/吉本ばなな